絵画教室Q&A 絵画教室
教室についてよく聞かれることや日頃から感じていることを書いてみました
絵心がないとダメ?
絵心とは、絵を描きたい気持ちのことをいう
その気持ちがあれば大丈夫
技術的なことは描いていくうちに培われるもの
大丈夫です
「絵を描くのが好き」という気持ちがあれば根気もよく、上達します
ワタシ絵を描くの初めてなんです〜 と言う人が実に多い。なのにスイスイ描き出す。。
どうみても経験者。(初心者さんと経験者さんとでアドバイスが変わりますのに)
でもご安心ください。そういうことに慣れた大高です。
「自分に絵の才能ありますか?」と生徒さんに聞かれたことがあります。
たとえ「才能」を持って生まれても磨き続けなければもったいない
絵を描けるのは人間の特権と思います
40〜80代くらいです
現在、子供教室は設けておりません
三絵の会では構図やデッサン力・画材を理解するなど、写実が主な基礎指導を心がけてます
巨匠ドガやルドンの重厚なパステル画にみられるように、当教室は淡い表現はありません
現場やモデルから受ける感動を大切に勉強したいのですが、ここでは自分達が撮った色々な「写真」から描いてます。ペットを描く教室では写真が重宝しています
人物は難易度が高いため静物や風景やペットで、ある程度デッサン力をつけてからにしています
写真が不鮮明ですと、形の輪郭・色みの判断が、ああでもないこうでもないと時間を費やして判断した割には満足な完成にならないことが多いようです
○小さすぎるとモチーフの細部の形や色が正しく判断できない
○大きすぎても
画用紙と同じか、それより大きい写真を用意する方もおりますが、
絵より写真のほうが立派に見え、しかも写真との距離が近いため判断しずらい
○メリット 手軽
○デメリット 現場やモデルから受ける感動、発見が弱い。つまり上達に時間がかかります。教室ではデメリットを説明したうえでの写真利用です
人体の骨骼、筋肉の理解・勉強が必要。
最初は静物などで観察力を養ってからでどうでしょうか
人体の骨骼や皮膚の色、影の色などモデルそれぞれに異なるため、観察力(デッサン力)が必要です
デッサン=正しい観察力
デッサンは木炭・コンテ・鉛筆などで、形と明暗(光と影)を素描によって正確に表現する。絵画の基礎
当教室では基礎デッサンなしで、いきなり写真から描くため
何度でも観察と測り方を繰り返しながら描きながらデッサン力を高めます
私はカ「ラーデッサン」と勝手に称しております
楽しく描けるための練習と思ってください
練習あってのホームランと・・
楽しさだけを期待する方には不向きな教室かもしれません
他人と同じでなくていいのです
「現代を生きる若者たちへ」より一部抜粋 自由詩人・松尾多聞
http://ameblo.jp/tamon4040/entry-11821152715.html
「 ベートーベンは31歳で不幸せな自分に遺書を書いた。
しかし、それで気がついたのだ!「比べていた」と。
「私というベートーベン」は一人しかいないと。
彼はそれから有名な楽曲を残した。自殺をしなかったのだ
そう、人間は誰もが世界にたったひとりしかいない「オリジナル」。
・・・(中略)人は人の目を気にする。
いいかえれば、そのために生きているといえるほどだ。
なんてつまらないカジュアルだろうと僕は思ってる。
だって、人生には髪の毛を振り乱して「たすけて!」と
叫びたいことが何度となく訪れる。
しかし貴方が一番、気にかけている「世間」は何もしてくれないよ。
助けてくれるどころか笑ってさえいる。 」
よく「一流に触れて」といいますが
美術館や名匠の作陶や歴史ある建築美を観てもその時だけの感動のような・・
感性って、すでに備わってるものかもしれませんが、それでも一心に研磨を積み重ねることが備わった感性を磨く一端になると思う
「熱意」「素直」「継続」この姿勢を忘れなければ
個人差はありますが上達が速いです
どの世界でも、道具へのはこだわりは頑固なほどあります
私たちの腕や感性を助けてくれるのが良い画材です。そこには発見と感動があります
入門書によくある小道具 綿棒、擦筆、ブラシ、粉を山盛りなどは
重厚表現を主とする三絵の会では必要としません
紙とパステルとティッシュと指と。。これで充分
小道具が増えると工作してる感覚になりませんか?
果たして巨匠ドガやルドンは綿棒を使っていたでしょうか?
壁を乗り越えるためには描き続けるよりありません。あきらめないで
平均はF6を3か月くらいで完成でしょうか(教室は月2回なので6回で完成)
納得するまで一枚に何か月もかける人もいます
F6を2時間で完成する人もいます。ですが教室はスピードを競う場ではありません
全ては完成作が物語っているとおりですね
突然の上達はない
「あら、いつのまに上手になったの?」とびっくりさせられることがあります
そういう人達に共通するのが、直前まで描いていた絵に手こずりながらも諦めずに長い間、
取り組んでいたことと、絵をはじめて3年目くらいでということです
もちろん個人差もありましょうが・・
修正したいけど、修正に失敗したらどうしようというあなた。
修正に慣れていきましょう
そして修正方法が身につけばその頃には画材とも慣れ親しんでいるでしょうから驚くほど上達していますよ
「失敗」って終わりではなく「始まり」
失敗は発見に繋がります。実感してください。